フロントビューの比較

FJは、3度のマイナーチェンジをしています。
外見もそれに合わせて変化していますが、このページでは、FJの顔とも言えるフロントビューの変化について比較してみました。

1984 36Y FJ1100

初代のFJ、1100モデル。

カウルはぽっちゃりしているが、車体幅はコンパクトな印象を受けるデザインです。
1100ccというボリュームはさほど感じない。

高速走行でライダーを守るなめらかな曲線のハーフカウル型デザインで、スクリーンはカウルサイドまで回りこんでいるデザインです。
カウルはサブフレームによりフレームに固定されていて、カウルの両サイドには、シリンダヘッドに走行風を導くためのダクトが付いており、このモデルではまだ小さかった。

ウインカーは、当時のヤマハの特徴である四角型のものが、ステーを介して取り付けられています。
ミラーはハンドルマウントでした。

1986 1TX FJ1200
2代目にあたるFJ1200、最初のマイナーチェンジのモデルです。

排気量は、シリンダ・ボアが3mm広げられて1188ccになり馬力もアップ。
アッパーカウルも変更され、ナックルガード風にデザインされた「コブ」が上部に設けられ、ウインカーがここに内臓されました。
アンダーカウルも、やや大型化したため上部カウルとの一体感が出ています。
また、ミラーもカウルマウントになり、スクリーンは低めのデザインに変更されました。

36Yと比べて、スクリーンが寝ているのが判ります。
スクリーンというよりメーターバイザーっぽい。

上端が跳ね上がったタイプのスクリーンのモデルもありましたった。

サイドのエアダクトが大きくなり、シリンダヘッドの冷却性向上をはかっています。

エアダクト後端の2つの四角いものは、プロテクターで、転倒時はグリップエンドとこのプロテクターが地面に接地するようになっていて、カウルの損傷を防いでいます。

1989 3CV FJ1200
1988年に2度目のマイナーチェンジを受けたモデル、3代目FJの3CV。
画像は、1989年モデルですが、基本的に1988年と同じである。

カウルは大型化、スクリーンも立ち上がったスタイルになり、防風性がアップしました。
サイドのエアダクトは横に張り出し、さらに大きくなっています。
チョークノブの上部に小物入れが装備されたのもこのモデルからです。

他、フロント周りが一新し、17インチホイール、ブレーキはフローティングタイプ、キャリパーも対向4ポットにそれぞれ変更されましたが、アンチノーズダイブ機構は外されました。

ナックルガード部の大型化により、ウインカーがデザイン変更、エアダクトのプロテクターも帯状のものに変更されています。

1992 3XW FJ1200
3度目のマイナーチェンジモデル。
4代目FJの3XWです。

フレームが変更されたFJの最終型、ABSが装備されたのもこのモデルです。

カウルはかなり大きくなっていて、防風性はさらにアップしています。
画像のスクリーンは、鹿の角型と呼ばれるエアロタイプで、防風性はすこぶる良い。

ナックルガード部も広げられていて、ハンドルグリップがほとんど隠れてしまっている。

ヘッドライトも、カウルの拡張に伴いデザイン変更をうけている。

スタンダードスクリーン

エアロタイプスクリーン

フロントビュー比較
1984 36Y
1988 1TX
1989 3CV
1992 3XW

FJの歴史ページに戻る


(C) 1997 Club-FJ

inserted by FC2 system